(2)対象月候補を探す
Dの各月とA~Cそれぞれの対応する月を比較し、売上高減少率が50%以上となる組合わせを探し対象月を絞り込む。
例図では、ア)12月を対象月として基準期間Aを選択する場合と、イ)2月を対象月として基準期間Bを選択する場合が候補になります。
売上高減少率が50%を越える組み合わせがない場合には、売上高減少率が30%以上になる組み合わせを探します。
(3)対象月と基準期間の選定
対象月となる月の条件を満たす基準期間が複数ある場合は、それぞれを計算して受給額を比較し、対象月と基準期間を決定します。
図中の場合では、前述の算出式に当てはめ、ア)とイ)の場合を比較します。
ア)の場合:
(基準期間の合計売上高)-(対象月12月売上×5)
= 117万円 - ( 15万円 × 5 ) = 42万円
イ)の場合:
(基準期間の合計売上高)-(対象月12月売上×5)
= 111万円 - ( 14万円 × 5 ) = 41万円
ア)の場合とイ)の場合の受給可能額を比較すると、ア)の場合の方が多いことから、「対象月」を12月、基準期間を「A」と選定するほうがよいことがわかります。
上例図のように、対象期間における最も低い売上高を対象月に選ぶと、受給金額が低くなる場合もあります。対象月と基準期間を選ぶ際にはご留意ください。