最新情報


税務大学校公開講座(オンライン配信)の開催のご案内

税務大学校では、租税に関する知識の普及等に寄与することを目的として、毎年「税を考える週間」に合わせて、国税に関する「公開講座」を開催しています。

本年度の「公開講座」では、大学教授、税務大学校職員を講師に、身近な税務に関する情報や最近の税に関する動向など、多様な6つのテーマで、下記の通り開催する予定としています。

■ 税務大学校公開講座のご案内
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kokai/index.htm

受講期間  令和5年11月10日(金) 8時30分 ~ 令和5年11月30日(木) 17時00分
      ※ 本講座はオンライン配信です。期間中は、いつでも受講可能です。

受講料   無料

講座内容  *1講座当たりの時間は90分です。
リスキリング、副業、起業の際の所得課税上の留意点
<講師> 明治大学法科大学院 教授 岩﨑政明


相続税・贈与税のあらまし
~令和5年度税制改正(相続税・贈与税の一体化関係)を中心に~
<講師> 税務大学校 総合教育部 教授 塚尾敦嗣


税の国際協調
~国際課税の新たな枠組み~
<講師> 東京国税不服審判所 審判官 小杉直史
インボイス制度・電子帳簿
保存法が拓く新しい納税環境

~主体的かつ民主的な税社会の確立~
<講師> 中央大学法科大学院 教授 酒井克彦

国税の納付手段の多様化とキャッシュレス納付の推進
~我が国及び諸外国におけるキャッシュレスの状況を踏まえて~
<講師> 税務大学校 研究部 教授 松田雄次

身近な酒税の豆知識PartⅡ
~最近のトピック「税制改正・産業振興」~
<講師> 東京国税局 課税第二部 酒類業調整官
     田口義和
11月12日(火) 11月13日(水) 11月14日(木)
13:30 ~ 15:00(90分)
<上級編>
①国と地方の税収配分のあり方
ーこれまでの制度改正を踏まえてー
<講師>明治大学専門職大学院法務研究科(法科大学院) 教授 岩﨑政明
15:15 ~ 16:45(90分)
<中級編>
②消費税の軽減税率制度
ー区分記載請求書等の記載方法等ー
<講師>税務大学校 総合教育部 教授 磯邉一茂
13:30 ~ 15:00(90分)
<初級編>
③シェアリングエコノミー
ー基本的な仕組みと税制上の問題等についてー
<講師>税務大学校 研究部 教授 松岡克俊
15:15 ~ 16:45(90分)
<中級編>
④税務署の処分に納得がいかないときはどうすればいいの?
ー不服申立ての現場からー
<講師>税務大学校 研究部 教授 岡村秀直
13:30 ~ 15:00(90分)
<中級編>
⑤ボーダーレス社会における税制・税務執行
ー外国人労働者の増加や資産フライト問題などを踏まえてー
<講師>中央大学商学部 教授 酒井克彦
15:15 ~ 16:45(90分)
<初級編>
⑥成人に対する租税リテラシー教育の重要性
ー租税教育の新しい局面ー
<講師>税理士 北山雅也
中央大学商学部 教授 酒井克彦

受講方法
事前申し込みによるオンライン視聴(オンデマンド)

申込方法
下記、税務大学校ホームページより申込画面にアクセスし、お申込ください。
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kokai/index.htm

お問い合わせ先
〒351-0195 埼玉県和光市南2-3-7
税務大学校和光校舎 総務主事室 庶務係
TEL 048-460-5000


また、国税庁税務大学校和光校舎に併設されている租税史料室には、税に関する貴重な歴史的史料が広く一般の方々に公開されています。
「国税の歴史」をテーマにした常設展示のほか、毎年、期間限定で特別展示を開催しており、本年度は下記の通り開催いたします。

■ 常設展示・特別展示
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu.htm

開催期間
令和5年11月1日(水) ~ 令和6年10月31日(木)
(同期間に税務大学校ホームページ上にも展示内容を掲載)

特別展示のテーマ
「明治~昭和戦前期の法人所得と税務行政」
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu.htm

詳細は下記、税務大学校ホームページを参照ください。
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/index.htm
list page